2017年が終わりそうだったので実家まで大体自走した話 Part1

時は2017年12月。

年末に向けて残業やら締切やらにまみれるTwitterを眺めていた所、

ダイレクトメッセージの着信が。東京にいる大学時代の友人からだ。

 

友人「今年静岡帰る?」

 

そういえば今年のお盆は帰省しなかったし、年末くらいは帰るか、

と思いつつ、

 

ワイ「帰る可能性高いぞ」

 

と。

 

友人「途中めーしでもどうっすかね」

 

ふむ・・・。

 

よし、帰省は決まり。せっかく出し実家までチャリで帰ろう。

今年の走り納めです。

 

 

まずは天気を確認。

12月31日はどうやら雨予報。冬の雨は勘弁なので30日には実家に到着予定。

仕事納めが28日なので、友人との飯は29日の夜に決定。

ちなみに友人は八王子在住。 遠すぎやん。実質山梨。

 

次はルートを確認しよう、ということでRide the GPSを起動。

1日目(12/29)は日立から国道6号を南下し上野まで。

2日目(12/29)は距離と相談した結果、小田原まで輪行し箱根を越えて静岡まで。

 

【1日目:日立~上野】

 

【2日目:小田原~静岡】

 

 

まずは今回の装備。

今回もベースはパナモリFRCC01。

ホイールは箱根のダウンヒルや市街地のブレーキング頻度からレーシング3を選択。

撮影機材として、ステムにSONYのアクションカムAS30Vを装着し、

一眼レフPENTX K-5+18-135mmズームレンズをたすきがけ。

一眼レフは走行中ずれないよう、TIMBUK2のクロスストラップを使って3点止め。

荷物の積載は、サドルバッグとしてトピークのバックローダー6L。

そして新アイテム、フェアウェザーのフレームバッグ。

f:id:shimesaba4031:20180112004302j:plain

 

このフェアウェザーのフレームバッグが大助かり。

容量は3Lで左右にファスナーがあり、右から開けると大容量ポケット、

左から開けると薄いポケットとなっています。

自分は右側に財布、35mmマクロレンズ、ウィンドブレーカー、チェーンロック。

左側にiPhoneとモバイルバッテリーを収納。なかなかの収納力です。

そしてホリゾンタルフレームにジャストフィット。

自分のパナモリはトップチューブ長530mmですが最高にぴったりです。

ボトルとの干渉もなく素晴らしい組み合わせ。

f:id:shimesaba4031:20180112004848j:plain

 

そんなわけで、朝8:30くらいに出発。ひたすら国道6号を南下していきます。

流石に年末なだけあり、普段は通勤ラッシュで渋滞している6号も

この時間帯は空いています。

大体30kmに1回ずつ小休憩を入れつつ、25km/h~30km/hを目安にひたすら

ペダルを回します。

 

水戸以南の国道6号で特筆すべき点として、1つ目は土浦バイパスが走れること。

車は高速道路並みに飛ばしていますが、路肩はなかなか広いため、

土浦の市街地を走るよりも圧倒的に楽です。

f:id:shimesaba4031:20180112012829j:plain

 

しかし途中で土浦バイパスを逸れて側道に入らないと、急激に路肩が細くなり、

車との接触の危険が高まります。側道に入る目印はこの青看板が目印。

東京68km 柏38km 取手29km」が見えたら側道へ向かいます。

f:id:shimesaba4031:20180112013204j:plain

 

側道を登りきったところです。

横断歩道を渡り、正面に見えている「シンコール」という看板の建物の

右側を抜けていきます。

f:id:shimesaba4031:20180112013324j:plain

f:id:shimesaba4031:20180112013701j:plain

f:id:shimesaba4031:20180112013706j:plain

こんな感じで、高架の路肩はスペースが全然ありません。

精神的にも脇道のほうが楽に走れます。

脇道からまた国道6号へ入るルートについては、Garmin Connectを参考に

してもらえればと思います。

 

ちなみに、土浦バイパスの先にはもう1つのバイパス、

藤代バイパスがありますが、こちらは自転車通行不可です。気をつけましょう。

写真右上に見えているのが藤代バイパスです。

f:id:shimesaba4031:20180112014913j:plain

 

そして利根川を渡れば、千葉県に突入です。

f:id:shimesaba4031:20180112015419j:plain

 

河川敷に寄り道してちょっと写真撮影。常磐線の鉄橋がいい感じ。

f:id:shimesaba4031:20180112015436j:plain

f:id:shimesaba4031:20180112015441j:plain

 

国道6号の特筆すべき点その2は、取手市以降の道です。

取手、松戸、柏は「路肩が狭い・車が多い・信号が多い」と

自転車乗りを苦しめる要素が満載です。おまけに思ったよりアップダウンがある。

取手から先は平均速度がかなり落ち、距離の割に全然先に進めません。

 

そこで、我孫子に入った辺りで国道6号を外れ、県道8号へ進みます。

こちらは若干の遠回りですが、車の台数が一気に減り、かなり走りやすいです。

流石に国道16号との交差点辺りは混みますが、全体的に国道6号を進むよりマシです。

f:id:shimesaba4031:20180112015634j:plain

 

私の場合、県道8号の途中の六実駅から県道261号へ入り国道6号への

合流を目論みましたが、これが大失敗。時間帯が夕方で買い出しのせいか、

かなり渋滞していました。6号へ合流するルートは再考の余地がありそうです。

f:id:shimesaba4031:20180113012409j:plain

 

さて、国道6号へ合流したあとは東京へ入るだけですが、その直前に

気をつけなければならない箇所があります。特筆その3です。

アクションカムのバッテリー切れで写真がなくて申し訳ない。

ここは自転車通行不可の標識こそ出ていませんが、歩行者・自転車用の

スペースがなく、また左折専用レーンがあるためうまく赤信号で一時停止

できないと車との接触の危険性が高いです。

実際に自分は青信号のままこの交差点に進入してしまい、後ろから左折専用レーンに

入ってきたロードスターにクラクションを鳴らされました。

GoogleMapを見る限りでは迂回路がありそうなので、ここの回避策を

確立したいところです。

こういう意味でも千葉県内は本当に走りにくい…。

f:id:shimesaba4031:20180113012859p:plain

 

我慢して千葉県を抜け、江戸川を超えれば、ようやく東京に突入です。

ゴールの上野駅まであと少しです。夕暮れのナイスなタイミングで江戸川を横断。

f:id:shimesaba4031:20180113013738j:plain

f:id:shimesaba4031:20180113013857j:plain

f:id:shimesaba4031:20180113013911j:plain

 

最近は都内の道路に自転車レーンが作られたお陰で、数年前よりも

格段に走りやすくなっています。車も自転車を意識して走ってくれている

ような気がします。30cm幅だっていいんで、全国的に自転車レーンを

車道に書いてくれると嬉しいです…。

f:id:shimesaba4031:20180113014526j:plain

 

荒川まできた辺りで、日はほとんど沈みました。

荒川からはスカイツリーがよく見えます。

f:id:shimesaba4031:20180113014647j:plain

f:id:shimesaba4031:20180113014654j:plain

 

言問橋を渡り国道4号に合流すれば、上野駅に到着です。

134km、お疲れ様でした~。ここからは輪行八王子駅へ。

大学の同級生と一杯やりに行きます。

f:id:shimesaba4031:20180113015016j:plain

 

そういえば、今回はバックローダーにこんなものを忍ばせていきました。

 いわゆる折りたたみリュック。

茨城~新潟ライドの帰り、輪行した時にサドルバッグが非常に邪魔になって

しまったので、その反省を活かして買ってみました。

ちょっと大きめの輪行袋がもう一つ増えるくらいの感じです。

 

 

実際の使い勝手としてはなかなか。容量が40Lもあるので、サドルバッグと

フレームバッグを突っ込んでも十分余裕があります。

ヘルメットと一眼レフも入ってしまいました。

輪行袋とリュックの2つを使って重量を分散させることで、駅での移動も楽々でした。

 

八王子についてからは友人と合流し、友人宅へ自転車を置かせてもらい、

スーパー銭湯で汗を流し飲み屋へGO。

次の日も走るので飲酒はほどほどにしつつ、食べる方メインで。

(ガーミン読みで)3000kcal消費していればそれは腹も減るというものです。

 

友人宅に戻ったあとは即就寝。次の日の箱根越えに備えます( ˘ω˘ )スヤァ…

(ちなみに八王子はもんのすごく寒かったです。)

 

Part2へ続く。